人の身体について知っておきたい たった1つのこと

先日
健康のために
「マフェトン理論」を
取り入れたトレーニングをしている
という記事を書きました
(こちらの記事:


マフェトン理論では
心拍の上限を守って
トレーニングするのが原則なのですが
これを始めて気づいたことがあります


それは
人は本当に疲れやすい
ということ


疲れやすい
という言葉が適当でなければ
人の身体は
その環境に応じて
対応する力を持ち
その対応は
意外なほど大変である
というべきでしょうか
心拍数の敏感なことに
本当に驚かされるのです


階段を少し上っただけでも心拍数が上がり
一呼吸して落ち着いたらまた下がり
水を一杯口にしただけでも少し上がる


ただ
こうした変化への対応に
人は多大な力を使っていることは
普段はあまり気づきません


きちんと変化に対応することこそ
私たちの生命維持活動に他なりませんが
変化へのきちんとした対応があってこそ
いつも通り(と感じられる)パフォーマンスができる
ということが如実にわかってきました


今日は疲れていない
いつもよりイケる
などという感覚を得るときは
錯覚というか麻痺に近いもので
身体に無理を強いていることが
往々にしてあるのです


その結果
ケガを招いたり
やがてその積み重ねが
心身の疾病となって
自分に跳ね返ってくる


人は思いのほか疲れやすい
人が変化に対応していくことには
大変な力が要る


そのことを
改めて痛感しつつ
身体の変化をつぶさに把握し
決して無理することのないよう
今日もトレーニングに励んでいます
#心拍 #環境 #適応 #身体

Natural Criterion

Natural Criterionは、お客様の健康と自由そして余裕のために努力、発信行動し、年齢、性別を問わない美しさを追求しています。毎朝、一日を素敵に元気に乗り切るためのメッセージを発信中です。

0コメント

  • 1000 / 1000